プロフィール
【陶芸】 夢野頓坊農場窯所属 新谷 健   神奈川県横須賀市

<工房の活動、コンセプトについて>
 『夢野頓坊農場窯は、キャベツ畑にかこまれた三浦市の山の中にあります。「穴窯」という奈良時代から続く原始的な、茶筒を寝かしたような形態の窯で、松の薪を5〜6昼夜焚き続けます。作品は、全て手轆轤により作られています。普段は、畑を耕し、種を播き、草を刈り、育てたものを収穫し、仲間で分け合っています。一年のほとんどを小さな畑の手入れで過ごし、あとは薪割り。そして、年1〜2回の窯焚きの前に作陶をします。それで、「農場窯」といいます。都会では、煙突から煙と炎を出しながら窯を焚くことなど、とても出来なくなりました。私達は、今では貴重となったこのような手仕事の世界を、次の世代にも伝えていきたいと考えています。』

<作品について>
 今回の作品は、「焼締め」という技法のものと、「釉薬」をかけた「釉もの」です。
通常の焼き物は「釉もの」であり、土を成形し、自然乾燥の後、一度低火度で「素焼き」という焼成を行い、「釉薬」をかけた後、さらに、高火度による「本焼き」という焼成を行うことにより、出来上がります。器体の表面は、釉薬が溶けてツルリとしています。
 一方、「焼締め」は、土を成形し、これを良く自然乾燥させただけの「生」な状態のものを窯に詰め、時間をかけてじわりじわりと焼成し続け、最終的に、数日間かけて1250℃から1300℃まで上げていきます。文字どおり、「生」の土を焼き締めていく技法であります。よって、器体の表面は、土が変化した色であり、ざらついているものが多くなります。薪窯では、くべた薪が炎となり、灰となり、器体にふりかかり、その部分は、灰が溶けて(「自然釉」といいます)器の表面にガラス状に流れ、焼物の景色となります。まさに、自然の成せる技であります。茶筒を寝かしたような形態の「穴窯」の構造から、窯の中は、炎が煙道に向かい一直線に伸びていき、器体にぶつかり、土の表面に様々な変化をもたらします。これが「窯変」と呼ばれるものです。ある人は、「薪窯の中は、マグマが溶け出すような造山活動の場だ」と表現しました。薪窯でしか出来得ない、深みのあるダイナミックな味わいと言えるのではないでしょうか。

●作品紹介(写真をクリックすると拡大します。)
        Close Window >>イベントTOPへ